奈良すまい図鑑WEBは、編集部が厳選した施工例から、奈良で活躍している優良な工務店を探せるサイトです。
雑誌に載せきれない住まいに関する特集や家づくりに役立つ情報を発信しています。
case
工務店の施工事例
pick up
編集部厳選!住まいの特集
column
家づくりお役立ちコラム
-
2025/10/09
屋根修理・屋根リフォームが相談できる奈良の工務店6選
このページでは、屋根の塗装・部分交換・修理、葺き替え・張り替えなどが相談できる奈良の工務店をご紹介します。 普段はなかなか目視することができず、後回しになりがちな屋根のメンテナンス。雨漏りや経年による瓦の劣化、近年増えてきた暴風雨や頻発する地震への対策など、「今すぐなんとかしたい」という急を要する場合もあると思いますが、焦りは禁物。必ず信頼できる会社に、納得してから依頼するようにしましょう!! 屋根の塗装・部分交換・修理、葺き替え・張り替えについて相談できる!奈良の工務店6社 奈良県大和郡山市_株式会社スペースマイン 奈良県奈良市_株式会社北条工務店一級建築士事務所 奈良県大和郡山市_輪和建設株式会社 奈良県生駒郡斑鳩町_株式会社家族の森 奈良県生駒郡斑鳩町_パーシモンホーム 株式会社日都建設 奈良県生駒市_ROKA architecture. by VENDOR株式会社 「屋根修理・屋根リフォームが相談できる奈良の工務店6選」でご紹介している会社は、いずれも地域に密着して住まいの新築注文住宅・リフォーム&リノベーションを手掛けている工務店です。ご自宅の屋根はどんな修理方法が適切なのか、張り替える場合はどういった素材の選択肢があるのかなど、家づくりのプロ(担当者)にしっかり確認して提案してもらいましょう。見積もりが出たら、費用項目には何が含まれているのかを確認。数社見積もりを取り、納得してから依頼するのがベストです。また同時に、工期やアフターメンテナンスの有無や頻度もご確認ください。 屋根リフォームと一緒に考えたい2つの工事、外壁・窓リフォーム ・その1:外壁 屋根のリフォームには、作業効率の高さと安全性から、足場を組む工事が必須になります。もし外壁にある割れや壁の塗り替えなどを検討されている場合は、同時に依頼すると足場代がひとまとめにできるのでオススメです。 ・その2:窓リフォーム 夏場は2階がめっちゃ暑い、冷暖房が効きにくい、といった場合は、屋根の断熱対策を。そして一緒に、窓のリフォームがオススメです。太陽の熱は、約70%が窓から入ると言われています。二重窓の設置・外窓交換などをすることで、エアコンの効きの速さや光熱費が変わります。時期によっては、補助金が活用できる場合もあるので工務店にご確認ください。 奈良にある工務店情報は、雑誌「リフォーム&リノベーション2026」にて掲載中 住まいのリフォームやリノベーションも含めて、もっとじっくり奈良県にある工務店のことを詳しく知りたい場合は、雑誌・奈良すまい図鑑シリーズがオススメ。年1回発行している「リフォーム&リノベーション2026」は、2025年9月20日に発売しました。奈良県内一部書店・コンビニエンスストア、通販サイト「ナラノコト」で発売しています。 楽天市場「ナラノコト」 Yahoo!ショッピング「ナラノコト」 雑誌・奈良すまい図鑑シリーズ「リフォーム&リノベーション2026」表紙 どこに頼んだらいいのか迷ったときは、住宅相談カウンター「ナラタテ」に相談 「調べても会社のことがよくわからない」という場合は、奈良の家づくり相談カウンター「ナラタテ」をご利用ください。雑誌「奈良すまい図鑑」シリーズの編集者がアドバイザーとなり、住まいに関するご相談に応えてくれる工務店をご紹介しています。奈良市内に2店舗、生駒市内に1店舗あり、平日はもちろん土曜・日曜・祝日も無料で相談が可能です。 奈良の家づくり相談カウンター「ナラタテ」 奈良の住まいづくり相談カウンター「ナラタテ」奈良店店内 急な訪問による点検や、工事の前に困ったときは 突然家に作業員や営業マンが来る無料点検には、注意をした方が良い場合があります。とても親切に「点検しますよ」と近づいて、わざと傷を付けられたり、強盗などの下調べになってしまったり、といった事例があるとか。こういった「点検商法」については、警視庁のウェブサイトでも注意喚起されているのでお気を付けください。 参考サイト:警視庁ホームページ 悪質商法「点検商法」 また見積もりにどうしても納得できない、これが適正価格なのかどうか判断できない、という場合は公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターが行っている電話相談「住まいるダイヤル」が便利です。 まとめ 新築の注文住宅や建売を購入した場合は、定期点検がサービスに入っていることが多いのですが、そのサービス期限を超えた住まいや中古住宅を購入された場合は、なかなか定期的に点検やメンテナンスができない人も多いはず。久しぶりに行う屋根のメンテナンスや「どこに頼んだらいいのかわからない」といった場合に、このコラム「屋根修理・屋根リフォームが相談できる奈良の工務店5選」を参考にしてください。
-
2025/10/02
マンションリフォームで快適な毎日 ~シーン別家づくりのヒント~
オンリーワンの住まいを実現して、暮らしやすさも、自分らしさもグーンとアップ 立地・眺望・防犯性の高さなど、マンションの良いところはたくさんあります。住まい手の好みや生活に合わせたリフォームで、さらに心地よい空間へと生まれ変わることが可能です。より住みやすく、快適な生活を手に入れよう。 リフォームでかなえる“理想の暮らし” ・バリアフリーで安心の住まいに 段差の解消や手すりの設置で、転倒防止と安全な移動をサポート。 ・将来を見据えたワンフロア生活 階段のないマンションは、年齢を重ねても安心。廊下やトイレもゆとりのある設計にすれば、将来的な介助にも対応しやすくなる。 ・暮らしに合わせて柔軟に変えられる空間 家族とのつながりも感じやすい間取りへの見直しや設備の更新により、ライフスタイルやペットの成長に合わせて、長く快適に暮らせる住まいにアップデートできるのが、マンションリフォームの大きな魅力。 後悔しないために知っておきたい!リフォームの重要ポイント ・管理規約を必ず確認 リフォーム前に管理規約と管理組合に確認・相談。共用部分に関わる工事は許可が必要。 ・音への配慮はマスト 施工中・居住中ともに防音対策が重要。遮音床材や施工時間の工夫が必要。 ・素材選びは長期目線で 見た目だけでなく、掃除のしやすさ・耐久性・メンテナンス性を重視。 ・専門家と連携する 自己判断せず、設計士・管理会社・業者と協力して進行するのが成功のポイント。 ・収納・動線の見直しを 限られた空間でも、収納の工夫や動線改善で快適性がアップ。家具の配置の見直しや引き戸への変更も有効。 マンションでもできる!快適リフォームのアイデア ・水回りを快適にリニューアル!最新の設備への交換なら、掃除がラクになる機能も付いている。お風呂パネルなどに断熱機能があれば、ヒートショック対策も万全。 ・共有部分と専有部分は必ず確認しよう! ・室内窓やガラス戸を採用すれば、直接窓が無い部分にも光が届く。 ・壁を取り払い、開放的で広々としたリビングにすることで、家族とのつながりが感じやすくなる。 ・寝室をLDK 近くに配置して、移動の負担を軽減。寝室の横にトイレがあると病気の時にも便利。 快適&安心!リフォームで手に入る最新パフォーマンス ・断熱・遮熱で室温を快適に 窓からの冷気や熱気を抑える内窓や断熱フィルムの設置で、ヒートショックや熱中症のリスクを軽減。冷暖房効率も上がり、省エネにもつながる。 ・耐震性の確認と備え 築年数が古い場合は建物の耐震性を確認。専有部分では家具の固定や防災備蓄の見直し、避難経路の確保も大切。 ・空気と光の質を見直す 風通しと採光を意識したリフォームで、明るく心地よい室内環境に。照明の配置や色温度も工夫すれば、目にやさしく快適に過ごせる。 ・計画換気で空気をきれいに 24時間換気システムや熱交換型換気の導入で、室内の空気を常に清浄に保つ。結露やカビの発生も抑え、健康的な室内環境を実現。 まとめ マンションのリノベーションで間取りを自由に変えるコツは、既成概念にとらわれず自分らしい空間づくりを楽しむことです。設計士と共に現地の風通しや光を感じながらプランを考え、理想の暮らしをマンションでも実現しましょう。 編集部厳選!住まいの特集「奈良のマンションリノベーション|間取りと実例で学ぶ住まいづくり」ページもぜひ参考にしてください☆ 奈良のマンションリノベーション|間取りと実例で学ぶ住まいづくり
-
2025/09/25
60代からの住まい ~シーン別家づくりのヒント~
ずっと頑張ってきた仕事も子育ても落ち着いた年代だからこそ、これからの生活をもっと快適に これからをもっと自分らしく。今の暮らしやこの先の人生に合わせて、生活の中心となる「住まい」を整えることは、心と体のゆとりを生み出す第一歩です。安心して健康に暮らしていくために、リフォームを考えてみませんか。 新しい住まいでかなえる“理想の暮らし” ・段差の解消で安心な毎日 玄関や廊下、浴室など家の中の段差をなくすことで、つまずきや転倒のリスクを減らし、毎日の移動がスムーズに。安心して暮らせる住まいになります。 ・収納や動線の見直しで快適に 物の出し入れがラクになるよう、収納の高さや配置を工夫。よく使う物は腰から目線の高さに置くことで、探し物や家事の負担を軽減できます。 ・趣味やペットと過ごす空間へ 使わなくなった子ども部屋などを趣味を楽しむための部屋やペットの居場所としてリデザイン。日々の楽しみが増え、心のゆとりにもつながります。 ・見やすく快適な照明計画 年齢とともに暗く感じやすくなる室内。手元や足元に補助灯を追加し、「明るく・見やすく・まぶしくない」光で暮らしを快適に。光のムラを減らして安全性も向上させましょう。 後悔しないために知っておきたい!住まいづくりの重要ポイント ・訪問業者には注意 突然「無料で点検します」などと訪れる業者には警戒が必要。不安をあおって契約を迫るケースも。すぐに契約せず、信頼できる業者なのかを調べ、複数社から見積もりをとるのが安心。 ・優先順位を明確に 家全体を一度にリフォームする必要はない。まずは転倒防止や断熱など、安全性や快適性に関わる部分から始めるのがおすすめ。 ・将来を見据えた計画を 今は元気でも、将来の体力やライフスタイルの変化を考慮しておくと安心。バリアフリーや段差解消などの工夫を。 ・補助金制度を活用 高齢者向けの住宅改修には、自治体によって補助金や助成制度がある。事前に情報収集して賢く活用を。 シニア世代の住まいづくりポイント ・扉は、軽い力で開け閉めでき、体への負担が少ない引き戸に変更。さらに上吊り引き戸なら、床にレールがないため、ほこりが溜まる心配がないので掃除がしやすく、つまずくこともので安全性も高い。 ・外から見えにくい窓には面格子を付けることで、防犯対策に。 ・玄関には腰を掛けて靴の脱ぎ履きができるベンチがあると便利。 ・廊下やトイレなど、車いすでも移動できる幅を確保できると安心。 ・滑りやすいお風呂の出入り口、浴槽付近には、手すりがあると安心。 ・IHコンロなら、火の消し忘れによる事故のリスクを減らすことができる。 快適&安心!これからの住まいで手に入る最新パフォーマンス ・断熱・遮熱で室温を快適に 窓や壁の断熱性能を高めることで、冬は冷えすぎず、夏は暑くなりすぎない快適な室内環境に。ヒートショックや熱中症のリスクも減らせる。 ・耐震補強で“もしも”に備える 大きな地震に備えて、今のうちに耐震診断と補強を。見た目は変えずに安全性を高める工事も可能で、家そのものを守る安心感に。 ・音とにおいの工夫でストレス軽減 気密性の高い住宅では、においがこもりがち。換気や吸音材の工夫で、室内環境を快適に保ち、心身へのストレスも軽減できる。 ・省エネ性能で光熱費を抑える 高効率な設備機器やLED照明、省エネ基準に適合した断熱材の導入で、エネルギーのムダを削減。毎月の光熱費も抑えられる。 ・耐久性の高い素材で長く安心 床や外壁、水まわりなどには、汚れや傷に強い高耐久素材を選択。劣化しにくく、将来のメンテナンス負担も軽減できる。 まとめ バリアフリーは、高齢者や障がい者のために「障壁を取り除く」工夫。ユニバーサルデザインは、年齢や体力に関係なく「誰にとっても使いやすい」工夫。どちらも積極的に取り入れて、これからの住まいをより快適にしましょう。
-
2025/09/19
ペットと暮らす快適な住まい ~シーン別家づくりのヒント~
人も犬猫ちゃんも毎日楽しくのびのびと暮らせる、唯一無二の住まいを手に入れる ペットは家族の一員。だからこそ「ペットと暮らす家」を考えることは、人とペットの双方にとって大切です。人には快適でも、ペットにとっては滑りやすかったり、においが残りやすかったりと、思わぬ負担や危険になることも。 新しい住まいでかなえる“理想の暮らし” ・においやお手入れのしやすさにも配慮 消臭機能付きのクロスや、汚れが染み込みにくい壁材を使えば、におい対策も簡単。毎日の掃除がぐっと楽になる。 ・鳴き声や足音への対策も 防音性のある内装材や建具を選べば、近隣への配慮もしやすく、音に敏感なペット自身も落ち着ける空間になる。 ・室内の温度・湿度を管理 断熱や換気性能を向上させることで、ペットにとっても快適な温度・湿度を保ちやすく、体調管理に役立つ。 ・安全性の向上でケガや事故を防ぐ 猫ちゃん用ステップなどは無理のない位置に設置して、事故やケガを防止。外が見える窓辺に居場所を確保するほか、安心して自由に動き回れる環境にしよう。 後悔しないために知っておきたい!住まいづくりの重要ポイント ・住まいづくりのプロからもアイデアをもらう 工事の依頼先には、ペットと暮らすことを必ず伝えましょう。数々のお家を見てきたプロだからこそ、住まいの特徴に合わせた良いアイデアをもらえるかも。 ・優先順位を明確に 一度にすべてを変える必要はない。まずは滑りにくい床材や段差の解消、ペットの安全な動線づくりなど、日々の安心と快適さに直結する部分から始めるのがおすすめ。 ・住まいの素材選びにもひと工夫 床はキズや汚れに強い素材を選び、壁も消臭・防汚機能のあるクロスにするなど、ペットとの暮らしに合った建材で、清潔さと快適さを両立。 ・温度管理で快適な空間を ペットは人よりも暑さ・寒さに敏感。断熱性を高めたり、空調の効率を意識した設計を取り入れたりしながら、一年中快適に過ごせる環境を整えましょう。 人もペットも快適に暮らすための家づくりポイント ・人とペットの動線が交差しないようにトイレや食事スペースの配置を工夫。段差はスロープに変えることで、転倒や関節への負担も軽減できる。 ・床には滑りにくく、クッション性のあるフローリングやシート材を選ぶことで、足腰への負担を軽減。安心して歩ける環境に。耐水・防臭・耐傷だとさらによし。壁や天井は、消臭・抗菌・調湿・吸音機能で快適な空間を維持。 ・玄関の近くに足洗い場や室内用ペット洗面台を設置すれば、汚れをすぐに落とせて清潔を保てる。 ・くぐり戸つきドアなら、ドアを開けずに冷暖房を効かせながら自由に行き来できて便利。 ・階段も滑りにくい素材で安全性を確保。勾配の角度をゆるやかにしたり、段の広さにゆとりをもたせたりすることで、ペットが上り下りしやすくなります。自由に動ける室内なら、運動不足解消やストレス軽減にもなる。 ・階段下やリビングの一角などに、ペットが落ち着ける小さな居場所を確保。囲われた空間は安心感があり、留守番時もストレスを感じにくくなる。 ・コンセントはなるべく高い位置に設置。家電のコードを噛んで感電してしまわないよう、ペットの届かない場所が理想。人もコンセントを使う度に屈まなくて良いので、使いやすくなる。 快適&安心!これからの住まいで手に入る最新パフォーマンス ・誤飲・いたずら防止の収納工夫 掃除用洗剤やペットフードなどは扉付き収納に入れて安全対策を。ペットが開けられないロック付きの引き出しも安心。 ・安心して過ごせる見守り設備を 留守中も安心できるよう、見守りカメラの導入を。いつでもスマホから室内の様子を確認できて、体調の異変にも早めに気付ける。 ・スマート家電の導入 外出先からエアコンの操作ができれば、こまやかな温度管理ができる。自動給餌器は、急に帰りが遅くなったときにも便利。 まとめ ペットと心地よく暮らすには、小さな工夫の積み重ねが大切です。毛の生え変わりがあるペットの場合だと、家具を購入する際も床に直置きできるものか、足の長い家具を買うことで日々の掃除もしやすく清潔な室内を保てます。それぞれの特性に合わせた工夫を取り入れて、人にもペットにもやさしい家づくりをしましょう。
-
2025/09/12
5つのキーワードで読み解く、“おしゃれリノベ”の編集術:「住まいを編集する」感覚が、理想の暮らしをつくる
私はマンションリノベや中古リノベに憧れていて、ドラマや映画、雑誌に出てくるリノベ実例を見ると何とも言えない満たされ感があります。新築よりヴィンテージ感あふれるおしゃれなリノベ住宅に惹かれます。 中古住宅リノベが広がる中、結婚や出産を機に“自分たちらしい家”を求め、SNSで理想を探しながら新築よりリノベに魅力を感じる20〜30代が増えています。価格・立地・デザイン、そのすべてのバランスを大切にしながら、おしゃれな住まいをどう実現するか――それがこれからの家づくりのテーマになっています。単にデザインを追うだけでなく、自分たちの暮らしにフィットし、時間とともに成長・変化する「編集された住まい」が注目されています。今回は、“おしゃれリノベ”のエッセンスを5つのカテゴリとキーワードで深掘りし、住まいづくりのヒントを探ります。 ①間取り:廊下レス×連続空間×段差ゾーニング 【奈良県奈良市】株式会社ビーライフ一級建築士事務所、施工事例 リノベの間取り設計でトレンドなのは、扉や廊下をなくして空間をゆるやかにつなげること。これにより開放感と動線の良さが生まれます。扉がないとリビング・寝室・ワークスペース・洗面所が一続きに見えますが、全く同じ空間ではありません。床の素材や高さを少し変えたり、柱や梁で視覚的に区切ったりする段差ゾーニングで、「つながりながらも異なる居場所」を演出。無駄なスペースが減り、コンパクトでも広がりを感じられます。 ②素材:コンクリート/無垢材/ヴィンテージ×ポップ 【奈良県大和郡山市】株式会社なかむら工務店、施工事例 おしゃれリノベの素材選びは、無骨でヴィンテージ感のある素材と、柔らかくポップな色・質感を組み合わせるのがトレンドです。床に打ちっぱなしのコンクリートを用いて粗さと重厚感を演出し、無垢材の柱や梁で温かみをプラス。さらに、ペールピンクやオレンジ、イエローといった差し色を、ソファやダイニングチェアのファブリック、照明のシェード、ラグやアートなどにさりげなく散りばめると、ヴィンテージの重さが軽やかに和らぎ、空間にフレッシュなリズムが生まれます。強さと柔らかさのバランスが調和することで、唯一無二の個性ある住まいに仕上がります。 ③色使い:オレンジ・ピンク・イエロー/差し色のセンス 【奈良県大和郡山市】株式会社スペースマイン、施工事例 色使いはおしゃれリノベの肝。例えばヴィンテージ×ポップな空間ではオレンジやピンク、イエローといったビビッドな差し色をどこにどのくらい入れるかが大切です。例えばリビングの床にオレンジタイルカーペットやキッチンの壁にペールピンクタイル、トイレの壁紙に鮮やかなイエローなど、好きな色を散りばめて個性を演出。差し色は全体の調和を壊さず引き立てることが重要で、強弱や配置のバランスで無骨すぎず可愛すぎない絶妙な空気感を作れます。 ④収納:見せる収納/アメリカンフェンス/土間ストレージ 【奈良県奈良市】有限会社吉川住研、施工事例 収納は単なる「しまう場所」ではなく、空間の一部としてデザインされます。見せる収納は棚をオープンにし日用品や雑貨をディスプレーのように見せ、暮らしのリアルさと個性を加えます。アメリカンフェンスやメッシュパネルを壁や土間に設置してバッグや帽子を掛けるアイデアも人気。土間は広く設けることで外遊びグッズやキャンプ道具を収納でき、「外」と「中」の境界線が曖昧になり暮らしの幅が広がります。 ⑤暮らし方:DIY余白/暮らしながら育てる/可変性ある設計 【奈良県生駒市】ROKA architecture. by VENDER株式会社、施工事例 おしゃれリノベは家を「完成品」ではなく「プロジェクト」として捉えます。DIY余白を残すことで住み手自身が暮らしの中で変化させる楽しみを持てます。壁に有孔ボードを設置したり、モルタル壁に絵を描いたり家具配置を変えたり。可変性ある設計は家族構成や生活スタイルに合わせて間取りや使い方を変えやすく、可動棚や仕切りなどの工夫で時間とともに「育つ」住まいになります。 まとめ:住まいは「編集」の積み重ね──住まいをカルチャーにする 「おしゃれリノベ」とは完成されたインテリアやデザインではなく、自分たちの暮らしや価値観に合わせて“住まいを編集し続ける”プロセスです。間取りのゆるやかなつながり、素材のミックス、色の差し込み方、収納の見せ方、DIY余白、そして自分らしさの追求が重なって、ただおしゃれに見えるだけでなく、暮らしやすくずっと好きでいられる住まいが生まれます。 おしゃれリノベはデザインだけの話ではなく、“住まいをどこまで自分らしく編集できるか”という問いそのもの。素材や色で遊び、ゆるやかに区切られた間取りで、カラフルに家族の「好き」を詰め込みたい。そうした願いを叶えるには建物選び、設計、予算、機能性、施工パートナー選びまですべてが「自分らしさ」と連動している必要があります。 そして何より、「完成」ではなく「更新し続ける暮らし」こそが、あのドラマのような住まいの本質。住まいをカルチャーにする、そんな気持ちでリノベに向き合えたとき、“なんかいい”が積み重なった、ちゃんと現実的な理想の住まいができあがるのです。 これからおしゃれリノベを考えるなら、「編集者としての自分」になりきって、ひとつひとつの選択を楽しみながら住まいを育てていきましょう。 ライター 内藤美由紀
-
2025/09/05
中古住宅リノベの失敗例5選~成功させるためのポイント~
中古住宅を購入して、自分好みにリノベーションするという選択肢が広まりつつあります。しかし、理想の住まいを手に入れるには、思わぬ落とし穴も多く存在します。リノベ経験者の中には「もっと事前に知っておけば…」と後悔する人も少なくありません。 今回は、中古マンション・戸建てリノベーションで実際によくある失敗例と、その回避法を5つのポイントに分けてご紹介します。しっかりと準備・確認を重ねて、納得のいく住まいづくりを目指しましょう。 【1】物件選びの失敗でリノベがうまくいかない 中古住宅のリノベーションは「物件選び」が成功の8割を占めると言われています。見た目や立地だけで選ぶと、後で思わぬトラブルに見舞われることも。 よくある失敗ポイント 1.耐震性が不十分な物件を選んでしまう 1981年以前の建物は耐震基準が旧基準のため、安全面で補強が必要になることが多いです。耐震補強費用は予想以上に高くつく場合も。 2.間取りの自由度を考えずに購入 鉄筋コンクリートやツーバイフォー構造は、壁が重要な構造材のため、大きな間取り変更が難しいことがあります。自由に変えたいなら木造軸組工法の物件がリノベに向いています。 3.法的制限や再建築不可の問題を見落とす 購入後に接道義務や用途地域、建ぺい率などの制限が厳しいことに気づき、希望通りにリノベできないケースもあります。 回避のポイント • 専門家によるインスペクション(建物診断)を必ず受けて、劣化や構造の問題をチェック。 • 不動産会社や役所で法的制限をしっかり確認し、再建築が可能かどうかも見極める。 • 間取りの変更がどこまで可能か、建築士に相談する。 【2】予算管理の甘さで費用が膨らむ 「中古+リノベなら新築より安くできる」と聞いても、予算オーバーで失敗するケースは少なくありません。 よくある失敗ポイント 1.予備費を用意せずギリギリの予算で計画 見えない劣化部分の補修や追加工事で、数十万円〜数百万円の費用増が出ることも。 2.仮住まいの費用や引越し費用を考慮していなかった フルリノベは3〜6ヶ月かかることが多く、その間の住まい代を見落としがち。 3.工期遅れによる生活の混乱 工事が遅れると、引っ越しや新生活開始がずれ込み、ストレスに。 回避のポイント • 物件購入費+リノベ費用+予備費(全体の1割以上)+仮住まい費用を含めた総予算を設定する。 • 予算に余裕を持ち、途中での変更や追加工事に対応できるようにする。 • 工期に余裕を持ち、スケジュール管理を業者と密に行う。 【3】間取りやデザイン重視で暮らしにくくなる 雑誌に載っているような素敵なデザインを追い求めすぎて、実際の暮らしに合わない空間になってしまうことも。 よくある失敗ポイント 1.収納不足で物があふれる 見た目はスッキリでも、実際は収納が足りず散らかる原因に。 2.家事動線が悪い キッチンから洗濯機や玄関までの動線が遠く、毎日の家事がストレスに。 3.メンテナンスが大変な素材や設備を採用 おしゃれだけど掃除が難しい素材を使い、結局手入れが面倒になる。 回避のポイント • 家族の生活スタイルに合わせて収納量と場所を設計する。 • 家事動線をシンプルに、効率よく動ける間取りを優先。 • 掃除やメンテナンスがしやすい素材を選び、使い勝手も大切に。 【4】施工会社選びでトラブルに どんなに素敵なプランでも、施工が不十分だと満足度は下がります。信頼できる業者選びが重要です。 よくある失敗ポイント 1.価格だけで業者を選び、技術力や実績を確認しなかった 工事の質が低く、補修が必要になることも。 2.コミュニケーション不足でイメージが伝わらない 希望が正確に伝わらず、完成後にイメージと違うと感じる。 回避のポイント • 複数の業者に見積もりと相談をし、施工事例や口コミを比較する。 • 担当者の人柄や対応の丁寧さも重要な判断基準に。 • イメージ写真や具体的な希望をできるだけ細かく伝える。 【5】設備や断熱の見落としで快適さが損なわれる お洒落なだけでなく、毎日を快適に過ごすには、設備や断熱などの見えない部分も大切です。 よくある失敗ポイント 1.古い配管や電気設備をそのまま使い、トラブル発生 水漏れや停電などのリスクが高くなります。 2.断熱や気密が不十分で冬寒く、夏暑い 光熱費が高く、快適な暮らしから遠ざかることに。 回避のポイント • リノベの際に配管や電気配線を新しく交換する。 • 断熱材やサッシの交換など、性能向上を積極的に行う。 • 快適性とランニングコストの両方を考えた設計に。 まとめ:失敗を防ぎ、納得のリノベを実現するために 中古住宅リノベーションは、コストを抑えながら理想の住まいを実現できる魅力的な選択肢です。しかし、物件選び、予算管理、間取り設計、業者選び、設備面の配慮など、検討すべきことは多くあります。計画段階でリスクや制約をしっかり把握し、信頼できる専門家と連携しながら進めることが、後悔しないリノベーションの鍵となります。ひとつひとつの判断を丁寧に積み重ねて、自分に合った快適な暮らしを手に入れてください。
-
2025/08/29
家づくりは「土地選び」から―土地探しの基本―
土地探しって本当に悩みますよね。できれば、生まれ育った住み慣れた場所や、「ここなら安心して家づくりができる」と確信を持てる土地に建てたいものです。私自身も、石橋をたたいて渡るタイプの人間なので、土地選びには慎重になってしまいます。でも、そううまくはいかないことも多いのが現実。限られた予算や条件の中で、最適な土地を探すのは、思った以上に大変です。 注文住宅を建てる際、土地を持っていない方は土地探しからのスタートになります。 このコラムでは、土地探しの一般的な流れや方法、注意点について、事実に基づいてご案内します。 土地探しにかかる期間の目安 土地探しにかかる期間は人によって異なりますが、一般的には3ヶ月~6ヶ月程度で契約に至るケースが多く見られます。 ただし、希望条件の内容や土地の流通状況によっては、それ以上の期間がかかる場合もあります。 土地の探し方(代表的な4つの方法) ① 不動産会社に依頼する 不動産会社では、希望のエリア・広さ・予算などの条件に合わせて土地情報を紹介してもらえます。 ② インターネットで検索する 不動産情報サイトを使えば、場所や価格帯、面積などの条件で土地情報を閲覧できます。 一部の物件は掲載後すぐに成約済みになることがあります。 ③ 現地を直接見に行く エリアを歩いて「売地」の看板などを確認する方法です。現地の状況や雰囲気を把握できます。 ④ 建築会社と一緒に探す 工務店やハウスメーカーに土地探しを依頼する方法です。 建築プランとの整合性を事前に確認しながら進められるという利点があります。 ナラタテの土地探しサポートについて 奈良で注文住宅を建てるなら、土地探しから工務店選びまで丁寧にサポートする住宅会社相談カウンター『ナラタテ』の活用がおすすめです。ナラタテでは、土地をお持ちでない方に向けて、土地探しから家づくりまで一貫してサポート可能な工務店のご紹介が可能です。 以下のような対応ができます。 土地探しに対応可能な工務店をご紹介 土地と建物の予算配分についての相談が可能 土地と建物を分けて検討するよりも、同時に進めた方が、全体の計画性や予算の精度が高くなる傾向があります。そして、土地選定の段階で「この土地なら○○坪の家が建てられる」「この場所なら間取りの自由度が高い」などの具体的な判断がしやすくなります。 ナラタテを通じて工務店に依頼し、土地探しから進められた方の中には、 以下のようなケースがあります。 土地の候補が見つかった際、建築プランと概算費用を同時に確認 複数の土地を比較する際に、建築面からのアドバイスをもとに絞り込み 土地契約前に「建てたい家がその土地に入るかどうか」のチェックを実施 このように、土地と建物の整合性を事前に確認できる体制が整っていることで、 購入後のトラブルや追加費用のリスクを減らすことができます。 効率よく土地を探すために確認したい項目 土地探しを効率的に進めるために、以下の内容を事前に整理しておくとスムーズです。 希望エリア 面積の目安(坪数) 予算(総予算 or 土地のみの上限) 交通利便性(最寄駅までの距離、路線) 学区や周辺施設の希望 優先順位(必須条件と希望条件の整理) また、建物を含めた総費用の目安を把握しておくと、土地選定時に無理のない判断が可能です。 土地選びの際に確認しておくべき項目 土地には、購入前に確認しておくべき要素があります。以下に代表的な項目をまとめます。 ◆ 傾斜・高低差の有無 造成や擁壁工事が必要な場合、別途費用が発生することがあります。ネットやチラシで目にする区画図では、わからないので注意が必要です。 ◆ 地盤の状況 軟弱地盤である場合、地盤改良工事が必要になることがあります。 購入前に地盤調査や周辺情報の確認が推奨されます。 ◆ 法的規制 都市計画区域内では、建ぺい率や容積率、用途地域などの法的制限があります。 土地によっては希望する建物の建築ができない場合があります。 ◆ インフラ状況 上下水道、電気、ガスなどの整備状況を確認します。未整備の場合は引込工事が必要です。 ◆ 周辺環境 騒音、交通量、近隣施設(学校、商業施設、工場等)の有無などを現地で確認します。 できれば昼夜・平日休日など複数の時間帯での見学が望ましいです。 まとめ:土地探しは情報整理と連携が鍵 土地探しを進める際には、以下の3点が重要です。 条件を明確にすること 予算を建物含めた総額で把握すること 信頼できるパートナーと連携すること 土地探しって、本当に悩みますよね。でも、家づくりのスタートだからこそ、焦らずじっくり進めたいところです。まずは自分たちの希望を整理して、信頼できる人に相談しながら探していくと、いい土地に出会いやすくなります。建物のことも一緒に考えながら進めると、あとで困ることも少なくて安心です。楽しみながら、自分たちらしい家づくりを始めていけたらいいですね。
-
2025/08/22
奈良県の工務店に依頼する3つのメリットと会社選びで失敗しないコツ【新築注文住宅・リフォーム共通】
当サイト「奈良すまい図鑑WEB」では、奈良の地元に密着し、誠実にお仕事をされている工務店をご紹介しています。また、現在編集部では、年に4回、奈良の工務店情報や工務店が建てた家を紹介する雑誌「奈良すまい図鑑」を発行しています。今回は、そんな編集部だからこそわかる、「工務店の選び方」「工務店の違いについて」「会社選びで失敗しないための工務店を選ぶコツ」などをお伝えします! 新築注文住宅・リフォームを奈良県の工務店に依頼する3つのメリットは、【1】理想を現実にしてくれる自由度の高さ、【2】地元の会社ならではのフットワークの軽さ、【3】大手ハウスメーカーとは数百万~数千万円安い場合があるといったことが挙げられます。 メリット1、理想を現実にしてくれる自由度の高さ 注文住宅やリフォームなど、お施主様の理想を実現するため、決まった工法や設備メーカーの指定が無い場合がほとんどです。理想や希望と予算のバランスを取りながら、全体を組み上げていかれます。また工事が進んでいる途中でも、コンセント位置の変更や、造作家具の依頼など、すぐに対応してくれる柔軟さも工務店ならでは。 メリット2、地元の会社ならではのフットワークの軽さ 地元で仕事をされている会社だけあり、地域独特の市街化調整区域などの景観法はもちろん、地域のこまかな情報を熟知されているので、とても心強い存在です。そして、家を建てた後のメンテナンスや、ちょっとした住まいの不便をすぐに相談・解決できるのも地元の会社ならではです。 メリット3、大手ハウスメーカーとは数百万~数千万円安い場合がある 地域に密着している工務店では、テレビCMなどの大規模な広告宣伝費、毎年新卒を獲得するためのリクルート費、総合展示場への出展費といった予算を必要としない会社が多いため、消費者還元につなげやすいのです。 失敗しない!会社選びのコツ:工務店の違いを知る ・会社ごとの特長 各社により、得意な工法、テイストがあります。自然素材を用いた家づくりを掲げていたり、ホテルのような雰囲気のお家が得意だったりと会社のカラーはさまざま。とはいえ、どの会社も本当に柔軟で、「どんな家でも、かなえます」というスタイル。その臨機応変に対応できるスタンスが工務店の魅力の一つです。 ・どんなスタッフがいるか 奈良県内にある「工務店」という言葉が商号に入る会社でも、人員体制はさまざま。 最初の打ち合わせ・設計・工事まで、同じ担当者が全て担っている2~3名の会社もあれば、 窓口担当者・設計者・工務担当者、それぞれ分かれており、従業員も数十人いる会社もあります。 前者の場合は、即断即決してもらえる場合が多く、話もスムーズ。 後者の場合は、誰か1人が急な休みの場合でも、代わりに話を聞いてもらえるので、安心できます。 工務店の決め手とは ・理想の家のテイストを得意としているか 無垢の木の床と漆喰壁など自然素材をふんだんにつかった家。吹き抜けと大きな窓がある大空間リビング。ホテルのような玄関ロビーなどなど、自分たち家族がどんな家に住みたいのか、どんな暮らしがしたいのか、それを効率的にかなえてくれるかどうか。各社のWEBサイトやSNSで過去の施工例を確認したり、開催しているイベントに足を運んだりして、会社のことを調べましょう。 ・どんな人と出会えるか 注文住宅の家づくりは自由度が高い分、本当にたくさん決めることがあります。壁は漆喰にするのか、珪藻土にするのか、壁紙にするのか。ドアや取手の色や形、洗面やキッチンはどれくらいの高さが使いやすいのかなどなど。だからこそ、自分たちの生活スタイルや好みを分かってくれる担当者に出会えるかどうかが重要です。話しやすさ、連絡のしやすさ、提案力、安心感など、各社の窓口となる人との相性の見極めましょう。 工務店選びに困ったら、希望に合う会社がわかる無料相談所「ナラタテ」 家づくりを始めるときや工務店選びに困ったときは、住宅会社相談カウンター「ナラタテ」をご利用ください。奈良の住宅雑誌に携わっている編集部だからこそわかること、知っていることをお伝えするために運営しています。希望される家づくりをかなえてくれる工務店のご紹介のほか、工務店の選び方、建売住宅×注文住宅どちらが良いのか、ハウスメーカーと工務店の違い、思い描いている家づくりができる住宅会社はどこなのかといった疑問も解決できます。土地探し・資金計画・家づくりの段取りを整理し、工務店を決める前に気軽にお越しいただける、地域密着の家づくり相談カウンターです。 ナラタテ奈良店:奈良県奈良市三条大路1-7-12 ナラタテ生駒店:奈良県生駒市小明町446-1 ナラタテ押熊店:奈良県奈良市山陵町1459-3 ナラタテ3店舗共通 営業時間9:00~18:00(時間外もご相談ください) フリーダイヤル 0120-879-912 駐車場あり、お子様連れOK、完全予約制 https://nara-tate.jp/ まとめ 注文住宅なら家ができるまで半年~1年、リフォームでも最短1日~数か月といった時間が必要になります。毎日の暮らしをいかに快適にできるか、理想の住まいを実現できるか。自分たちの暮らし方や好みを理解して、住まいに反映してくれる工務店選びはとても重要です。焦らずじっくり、時間をかけて、足を運んで、最高の1社と出会えますように!
-
2025/08/14
おうち時間を楽しむアイデア〜成長に合わせた間取りと快適空間づくり〜
「家が一番ほっとする場所」──そんな理想の言葉を聞くと心底憧れます。でも正直、私の場合は、独身が長かったり地元から離れているせいか、子どもや家族との時間の過ごし方に戸惑うことが多いんです。特に夏休みのような長期休暇は、「今日は何をしよう?」「どこか行く場所ないかな?」とついネガティブに考えてしまいがち。でも、そんな悩みも、住まいの間取りや空間の工夫次第でぐっとラクに、そして楽しく過ごせることがわかりました。家族みんなが自然と集まって笑顔になれる、そんな家づくりのポイントをこれからご紹介します。忙しい毎日でも、ママも一緒にほっと一息つける「おうち時間」を一緒に楽しみましょう! 【乳幼児期】見守れる・安全・楽しいがポイント この時期は、家の中が子どもにとっての遊び場であり学びの場。毎日が小さな冒険の連続です。だからこそ、親がそばで見守れる安心感と、安全に過ごせる空間づくりが大事なポイントとなります。 ▽見通しのいいリビング 家事をしながら子どもの様子を見守ることができる、キッチンとリビングをつなげたオープンな間取りがおすすめ。リビングの一角に、絵本やおもちゃをまとめた「キッズスペース」があると、遊び場がはっきりして片付けもラクに。 ▽角は丸く、床はやわらかくする 転倒時のケガの予防として、家具の角を丸くしたり、クッションマットを敷いたりして対策する。こうした小さな安心が、親にとって大きな安心につながります。 ▽親子で楽しめる“作業コーナー” キッチン横にちょっとしたカウンターを作って、お絵描きやおやつづくりを一緒に楽しむのもいいですよね。自然に会話が生まれて、「楽しい記憶の積み重ね」ができます。 【思春期】自分の時間と家族との時間、ポイントは「ちょうどいい距離感」 少しずつ自立し始める思春期。プライバシーを尊重しながらも、自然と顔を合わせて会話できるような「ちょうどいい距離感」がこの難しい時期を乗り越えるコツです。 ▽子ども部屋は“自分らしさ”を大切に 「自分の世界」を持てる部屋づくりを実現するために、集中できるデスクや、趣味のものを飾れる棚などがあるとベストです。音や照明の快適さに配慮することで、より心地よく過ごせる空間になります。 ▽リビングを“心のハブ”に テレビやゲームだけじゃなく、ボードゲームや読書もできるような多目的スペースに。ソファやテーブルの配置を工夫して、自然と顔を合わせられるレイアウトにしてみましょう。 ▽話しかけやすい“ゆるやかスペース”を リビングの一角に小さなテーブルやカウンターを設けて、親子でちょっとおしゃべりできる場所を作るのもおすすめ。無理に会話をしなくても、距離を縮めるきっかけになります。 【子どもが巣立ったら】夫婦の時間をもっと楽しめる空間へ 子育てがひと段落したら、暮らしも次のステージへ。これからの暮らしに合わせて、空間も少しずつ変えていきましょう。 ▽空いた子ども部屋を“趣味空間”に 空いたお部屋を趣味のアトリエや書斎、リラックスできるスペースとして活用。夫婦それぞれの時間を楽しむのもよし、共通の趣味に使うのも素敵です。 ▽リビングをとっておきのくつろぎ空間に お気に入りのソファや照明を取り入れて、リビングを一番心地いい場所に。友人を呼んでのホームパーティや、家族が帰省したときの集まりにもぴったりの空間になります。 家族みんなが「心地よく」過ごすために ライフステージを問わず、くつろげる家には共通する工夫があります。 色合い:ベージュやグレー、パステルなど落ち着きのある色で統一 照明:間接照明や調光機能で、時間帯や気分に合わせて調整 素材感:木や布など、あたたかみのある素材 収納:出しやすく片付けやすいストレスフリーな収納 観葉植物:グリーンを取り入れて、やさしさと癒しを感じる空間に リビングは「家族の真ん中」にする 家族みんなが自然と集まるリビングは、日常の中の“ほっこり空間”。特別なことがなくても、会話や笑顔が生まれる場所にしていきたいですね。 ちょうどいい広さ:必要以上に広くなくてOK。全員が心地よく過ごせる広さを 家具配置:顔を合わせやすいようにレイアウトを工夫 多目的性:読書、ゲーム、団らん…いろんな楽しみ方ができるように 思い出の共有:写真や子どもの作品を飾って、会話のきっかけに まとめ おうち時間を楽しむには、「今の暮らしに合った空間づくり」がとても大切です。 乳幼児期は「安心して遊べる空間」、思春期は「自分の時間を大切にできる空間」、そして子どもが巣立ったあとは「夫婦が心地よく過ごせる空間」へ――。暮らしとともに、住まいも少しずつ育てていけるといいですよね。家族との時間が、プレッシャーではなく“楽しみ”になるように。できるところから少しずつ、あなたらしい家族のカタチを育てていきましょう。
-
2025/08/07
施工例の写真検索が便利!キッチン・風呂・洗面など16箇所、見たい部分が一気見できるっ
2025年6月に、より使いやすく、情報が探しやすくリニューアルした当サイト「奈良すまい図鑑WEB」。 奈良で実績を積んでいる優良な工務店が探せるサイトとして、新築・リフォーム&リノベーションの施工例、住まいの特集、各社のイベント情報など、「奈良で家を建てたい」「購入した中古戸建をキレイにしたい」「実家をリフォームしたい」といった思いに寄り添えるように日々情報を発信しています。 今回は、リニューアルで新しく増えた機能についてご紹介します! それが新築およびリフォーム施工例ページの「写真から探す」です。 【生駒郡・パーシモンホーム by株式会社日都建設】新築施工例のキッチン、詳しい施工例情報はこちらから 新築・リフォーム&リノベーションどちらも使える「写真から探す」 住まいづくりやリフォームを考えたとき、まず行うのが情報収集。 その際にぜひ活用していただきたいのが、「写真から探す」の機能です。 →まずは、TOPページもしくはメニューから「新築施工例」もしくは「リフォーム施工例」をクリック。 →緑色の四角「写真から探す」をクリック。 →写真キーワードが表示されるので、気になる箇所をクリック。 →選んだキーワードに該当する写真一覧が表示されます。 写真をクリックすると、そのお家の他写真や紹介文章が表示されます。 知りたいが見つかる、写真キーワード 写真検索機能で選べる写真キーワードは、次の16個。 外観、ダイニング、リビング、キッチン、階段、和室、造作家具・建具、廊下、洗面・風呂、子ども部屋、書斎、玄関、トイレ、洋室、屋外空間、扉 知りたい場所、気になるキーワードを選んで、写真表示ができます。 毎日過ごす時間が長いキッチン、住まいの顔となる玄関など、お家によってテイストはさまざま。スッキリとシンプルなお家もあれば、和風テイストのお家もあって、同じ空間がないのが面白いところ。 それぞれの住まい手の思いに寄り添い、希望をかなえてきた工務店のお家ならではです。 写真検索は、新築・リフォーム&リノベーション相互利用がおすすめ。 「奈良すまい図鑑WEB」には、新築施工例、リフォーム施工例のページがあり、それぞれで登録されている写真は異なります。「うちは新築だから」「今考えているのはリフォームだから」といった目的は違っても、完成する空間は同じです。新たなヒントが見つかる可能性もあるので、新築の場合でもリフォーム施工例のページで写真検索を。また、リフォームの場合でも新築施工例の写真検索をぜひ利用して、参考にしてください。 工務店選びの参考にもなる写真検索 Instagramやpinterest、Tumblrなど、SNSではさまざまな情報があり、検索すればするほどたくさんの関連写真が出てきます。しかし、その理想の空間を実現しているのは、奈良からは遠い会社だった。。。ということも多いはず。家の外観やキッチンなど「好きな空間」を集める方法としてSNSはバッチリ向いていますが、工事を依頼する際はまた別の検索が必要になります。「奈良すまい図鑑WEB」なら、気になった写真=実現してくれる奈良の工務店が直結。問い合わせ先やイベント情報も載っているので、その会社のことを深く知ることができます。 写真検索でイメージを膨らませて、第三者に伝えるカードを持つ。 住まいに関する「こうしたい」「こんなテイストが好き」といった参考写真があると、第三者に伝えやすく、家づくりやリフォームがとてもスムーズに進みます。「奈良すまい図鑑WEB」で掲載されているのは、確かな技術力と柔軟な対応で思いをかなえてくれる工務店です。工事を請け負う側も百聞は一見に如かずで、写真があるとわかりやすいし、好みのテイストを共有しやすいそう。 それに、いいなーと思う写真を見ているだけも楽しいし、不思議と気持ちも上がりますよね。 まとめ 住まいの新築やリフォーム&リノベーションを成功させるカギは、事前の情報収集です。理想の住まいに近い写真や雰囲気がわかる資料など、工務店担当者に伝えるカードはたくさん集めていきましょう。写真検索で写真を見ていたら、気になる写真はいつも○○工務店の施工例だったということもあるはず。施工例の「写真から探す」は、パソコンからでもスマホからでも使える機能なので、ぜひご利用ください。

来て・見て・わかる!
奈良の工務店で建てるなら『ナラタテ』へ

新築・リフォームのきほん 家づくり相談所
奈良の住宅会社紹介カウンター ナラタテでは、奈良県で新築・建て替え・リフォーム&リノベーションを検討されている方に、ご希望に沿う工務店をご紹介しています。
地元奈良でタウン誌・住宅専門誌を発行し、年間100邸以上を取材している「住まいのプロ」がアドバイザーとなって、ご家族のマイホームづくりをお手伝い。
家づくりを何から始めればいいのかわからない方、たくさん調べすぎて情報を整理したい方もお気軽にご相談ください。